あおみの読書日記📚

いろんな小説に触れて、繋げたい

うそつき、うそつき/清水杜氏彦

※本ブログでは、小説好きなブログ管理人が、自身のお気に入り小説を少しでも多くの方に読んでもらいたいという思いから、自由気ままに感想を書いております。

中にはネタバレに近いものもあるかも知れませんが、こちらの感想を読んで少しでも小説に興味を持っていただけたら嬉しいです(^ ^)

 

 

評価☆☆☆☆


首輪の装着が国民の義務となり、これまで影に潜んでいた嘘が明るみに出るようになった世界。お世辞、おべんちゃら、社交辞令の一切が取り払われ、または好戦的に用いられ世界は一体どう変化するのか。もしくは、現在私が生きる世界と比較して、どのような点に支障が生じ、どのような点に恩恵が齎されるのか、私は本書の世界観に大変興味を覚えながら読み進めた。

私が感じた首輪による支障は、やはり他人とのコミュニケーションにおいてである。私たちは嘘と言える程でもないが、会話の中で空気を壊さないように相槌を打ったり、会話における些細な誤りにおいて黙っていたりする。そうした細やかな気遣い、配慮が首輪の示す赤いランプによって相手に伝わってしまうのだ。さらにランプの色は自分では確認できない故、言葉でフォローすることもできず、ただひたすらに相手を無言で傷つける結果となってしまう。
反対に首輪が齎す恩恵について。それは種々の確認における簡便化である。飲酒、喫煙、身分調査など、様々な場面において私たちは情報の提示を求められる。しかし、首輪があれば「あなたは〇〇ですか?」と質問するだけで、正確な回答が得られるのだ。そこには面倒な書類の記載や、カードの提示は必要なく、極めて簡便な手続きによって遂行される。

私は本書を読みながら一種の恐怖を覚えた。それは、近未来にこうした世界が実現するのではないかという恐怖ではなく、マイナンバー制度を導入したいまの日本において、既に本書のような世界の実現が始まっているのではないかという恐怖だ。
テクノロジーが発展し、あらゆる事物が効率的に簡便的に変化を遂げている。世界から紙が消えるのも時間の問題ではないだろうか。そうしたいまの世の中において、首輪の齎す恩恵は非常に魅力的に映るのではないだろうか。
他人とのコミュニケーションも閉鎖的になれば、首輪装着におけるネックな点も克服できる。いつしか家族というシステムだけが息も絶え絶えといったようにか細く残り、精子もしくは卵子の提供がビジネスになるような世界が訪れるのかもしれない。倫理という言葉はいつしか闇に葬られ、愛は過去の産物として捉えられ、氏名すらも必要性を見失い、個性は見るも無惨に殺される。そうして普遍的で効率的な世界が誕生する。そして、ロボットに居場所を取り上げられた人間自体が、世界から姿を消すのだろうか。

こうした恐怖を考えてしまうほど本書の世界観は緻密に創り上げられており、大変楽しむことができた。
ただ、本書では、首輪を外す少年を主人公にしているが故、その世界の奇妙性や特質性を描くというよりも、人間的なストーリーに重きが置かれていた。決着のついていない因縁があったり、あまりにストーリーに救いがなく少年の不憫さを憂いてしまうという多少の不満はあるものの、面白かった。

 

 

 

うそつき、うそつき

うそつき、うそつき